ダイエットというと糖質や脂質に目が行きがちですが、実は塩分(ナトリウム)も結果を左右する重要な要素です。塩分は生命維持に不可欠な一方で、過剰摂取はむくみだけでなく代謝低下や脂肪蓄積を招き、痩せにくい体質をつくります。この記事では「塩分とダイエットの科学的な関係」をわかりやすく解説します。

塩分が代謝に与える影響

塩分を摂りすぎると、体内の水分バランスが崩れて血流が悪化します。血流が滞ることで栄養や酸素の運搬が低下し、基礎代謝が下がるため消費カロリーも減少します。結果として、同じ運動や食事制限をしても痩せにくくなるのです。


塩分とインスリン抵抗性の関係

研究では、塩分過多がインスリン抵抗性を高めることが示されています。インスリンの働きが弱まると血糖値が下がりにくく、余分な糖が脂肪として蓄積されやすくなります。つまり、塩分の摂りすぎは糖質制限や運動の効果を打ち消してしまう要因になり得るのです。


むくみ以上のリスク ― 脂肪燃焼効率の低下

厚生労働省の目標量は男性で7.5g未満、女性で6.5g未満。これを守るだけで、余分な水分が排出され見た目がスッキリするだけでなく、代謝も改善されダイエット効率が上がります。特に減量期には「塩分コントロール=脂肪燃焼サポート」と考えるのがポイントです。


減塩がもたらす具体的なメリット

① 筋トレ効率が高まる

血流が改善され、筋肉への栄養供給がスムーズになり筋肉の成長と回復が促されます。

② 有酸素運動で脂肪燃焼アップ

心肺機能や血流がスムーズになり、酸素供給が効率化されるため脂肪燃焼が高まります。

③ 食欲コントロールがしやすくなる

塩分過多は味覚を鈍らせ、濃い味を求めやすくなります。減塩すると自然と食欲が落ち着き、食べすぎ防止につながります。


塩分とホルモンバランスの関係

塩分の摂りすぎは、体内のホルモン分泌にも影響を与えます。特にストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増えると、脂肪をため込みやすくなります。また、食欲を調整するレプチンやグレリンの働きも乱れ、食欲が抑えにくくなるのです。


塩分と睡眠の質 ― ダイエットへの影響

睡眠

塩分を多く摂ると、夜間に喉の渇きや頻尿が増え、睡眠の質が低下します。睡眠不足は食欲ホルモンの乱れや代謝低下を招き、ダイエットの大敵となります。塩分コントロールは、良質な睡眠を確保するためにも欠かせません。


まとめ

塩分とダイエットの関係は理解していても、実際の食事や生活習慣で実践するのは簡単ではありません。
「ダイエットハウスはやき」では、専門トレーナーが運動指導と食事アドバイスを組み合わせて、効率的なダイエットをサポートします。
特に食事面では、塩分コントロールや栄養バランスの改善など、一人では難しい部分を徹底的にサポート
無理な食事制限ではなく、健康的に痩せるための実践的なアプローチを提供しています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です